トップ ページに 戻る

第二東京湾岸道路の建設阻止に貢献

─2019年三番瀬市民調査報告会─


「三番瀬市民調査の会」は2019年12月14日、2019年市民調査報告会を船橋市内で開いた。参加者は35人。2019年調査の概要、第二東京湾岸道路計画をめぐる動き、小規模湿原、東京湾の釣り事情、法大生のゼミ活動などについて講演・報告があった。質疑討論では活発に意見が交わされた。

写真2-1
2019年三番瀬市民調査報告会=2019年12月14日、船橋市内

図2-1

千葉県は、2001年9月に三番瀬の埋め立て計画を中止したあと、三番瀬の猫実川河口域で人工干潟の造成をめざした。この海域に第二東京湾岸道路を沈埋方式で通すことが目的である。そのため、三番瀬保全団体は2003年に「市民調査の会」を発足させ、猫実川河口域の調査をつづけている。この海域の生態系の豊かさを証明してアピールすることが目的である。調査項目は生き物、カキ礁、アナジャコ巣穴数、酸化還元電位、塩分、透視度などだ。

写真2-2
三番瀬市民調査=2019年6月2日

市民調査によって、この海域は生物多様性が非常に豊かな海域であり、自然のワンダーランドとなっていることをデータで証明した。これが大きな効果を発揮し、県は2016年10月、人工干潟造成計画を中止した。第二湾岸道路の建設もくいとめた。

報告会の第1部では、昨年の調査結果を調査員が発表した。第二湾岸道路をめぐる最近の動きととりくみも報告した。第2部では、2013年から調査に参加している高田雅之さん(法政大学人間環境学部教授、日本湿地学会理事)が「小規模湿原(プチ湿原)を考える」と題して講演した。

特別報告では、法政大学高田ゼミ生が「都市の自然をテーマにしたゼミ活動」を報告した。高田ゼミ生たちも2013年から市民調査に参加している。これまで調査に参加した法大生は実数で91人におよぶ。

質疑討論では、東京・お台場の海の汚染や、治水対策における遊水地(湿地など)の重要な役割などについて活発に意見が交わされた。

報告会のあとは居酒屋で懇親会である。大学生6人を含む23人が参加し、大盛況だった

(JAWAN通信 No.130 2020年2月28日発行から転載)

>> トップページ >> REPORT目次ページ