森と人と湿地の新しい関係づくり
――近畿有数の泥炭湿地「山門(やまかど)湿原」の
  保全をめぐる歩みから

村上宣雄(山門水源の森連絡協議会会長)
村上 悟(琵琶湖ラムサール研究会会長)

1.里山に抱かれた3万年の歴史――山門湿原と山門水源の森

 JR京都駅から湖西線に揺られて北へ向かうこと約1時間、電車は西浅井町の玄関口、終点永原駅のホームへとすべりこむ。駅を出るとあたりには穏やかな山並みに抱かれた田園風景が広がり、その中を大浦川がさらさらと流れている。この水は琵琶湖へ注ぎ、やがて淀川の生き物たちと京阪神の人々ののどを潤す。この大浦川をさかのぼって車を走らせること約10分(レンタサイクルで約30分)、福井県まで目と鼻の先にせまった山道沿いに、山門湿原への入り口はある。あたりはやせた花崗岩地帯でアカマツの林が連なる。車を降り立つと、花崗岩のくずれたうす桃色のマサ土が靴裏とアスファルトの間でざっざっと音を立てる。今年竣工したばかりの学習拠点施設「やまかど・森の楽舎(まなびや)」を訪れ、地図とガイドブックを入手し、ボランティアガイドから今日の見所を聞いて湿原に向かう。雑木林を30分ほど歩くと、山に抱かれた湿原の上にぽっかりと空が開けてくる。

 環境省の「日本の重要湿地500」にも選定されているこの山門湿原は約3万年前に誕生した面積約6haの高層湿原で、泥炭層の深さは6mに達する。ミズゴケやミツガシワをはじめ、モウセンゴケ、ミミカキグサ、タヌキモなどの貧栄養植物が生育し、キンコウカ、サギソウ、トキソウなど25種類の貴重植物が生育している。
 湿原の集水域とその周辺63.5haの森林は、1995年に林野庁の「日本の水源の森100選」に選定され、1996年には滋賀県によって公有化され、全域が保安林に指定されている。
 この森はもともと地元の共有林で、昭和35年ころまでは薪炭林として伐採が繰り返されてきた。燃料革命を境に放置された後は、県内に広く分布するアカマツ−コナラ林に遷移が進みつつあるが、スギやヒノキの植林のほか、暖帯の萌芽林であるアカガシ林と温帯の極相林に近いブナ−ミズナラ林が成立しており、暖帯と温帯の植物が混在する珍しい森林となっている。
山門水源の森に抱かれる山門湿原
(写真提供:藤本秀弘氏)
 湿原と森は、四季折々にさまざまな表情を見せる。林床を飾る色とりどりの草花、新緑の湿原にこだまする鳥たちやカエルたちの合唱、夏から秋にかけて湿原の空を飛び交うさまざまなトンボたち、そして冬になると一体は真っ白な雪に覆われ、その上には点々と獣たちの足跡が……。
 こうした美しい風景と多様な生き物たちの息吹に触れようと、毎年約4000人の人々がこの湿原を訪れている。

2.ゴルフ場開発、保護運動、公開と保全――山門水源の森の歩み

 今でこそ広く世に知られるようになり、多くの訪問者でにぎわうこの湿原は、ほんの20年前ほどまで地元の人々と一握りの自然愛好家にしか知られていなかった。
 しかし1987年、周囲一体をゴルフ場として開発する計画が持ち上がり、消滅の危機を迎えた。当時この湿原の総合調査にあたっていた藤本秀弘氏と村上宣雄をはじめとするグループは湿原の重要性を訴え、関係機関と一体となって計画の阻止に取り組んだ。
 バブルの崩壊もあって1996年にゴルフ場計画は消滅し、この地を県が買い上げるこことなり、湿原はいっきに保全・公開の方向へと向かった。しかし、単に公開し無秩序な利用が始まってしまえば、盗掘や立ち入りによって湿原が壊滅的なダメージを受けることが容易に想像された。
 そこで私たちは、ハイキングコースやパンフレットなどの整備を行政と連携して進める一方で、一日も早い公開を望む行政を制し、保全の体制作りを進めるための時間として一年を費やした。その間、私たちは「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会(以下、引き継ぐ会)」を組織し、地元集落との話し合い、中学校の学習活動としての活用、ハンドブックの作成などを通じて、湿原の保全に関する地域の意識向上と保全に関わる人々の連携体制の構築を進めた。そして満を持して2001年、湿原の重要性と保全の必要性を訴える「山門水源の森ミニシンポジウム」の開催をもって湿原の賢明な利用体制がスタートした。
 その結果、湿原の重要性は町内に広く知られ、地元集落と行政機関と私たち民間団体が連携しながら維持管理を進める体制が構築できた。土日祝日にはボランティアガイドがパトロールを兼ねて湿原に常駐し、環境学習やエコツーリズムに活用されている。県外からの訪問者も多いが、マナーはよく、リピーターも多い。当初懸念されていた公開による壊滅的な打撃はまぬかれ、湿原は自然のいとなみを営々と続けている。(年表参照)

左は初夏の来客、モリアオガエル。右は山門を象徴するミツガシワ。乾燥化と鹿による食害が保全上の課題。(写真提供:藤本秀弘氏)

3.調査研究、広報と交流(CEPA)、維持管理
  ――保全を支える三つの柱

 山門湿原の保全の体制がこのように整ってきたのは、3つの大きな柱となる活動が過去から現在まで一貫して続けられていることに背景がある。
 1点目は、学術的な調査研究である。1964年に福井県の斎藤寛昭教授による調査を皮切りにはじめられた調査研究は、藤本氏を代表とした山門湿原研究グループによる1987年からの総合調査で本格化した。そのとき得られた知見が現在の保全活動のベースとなっている。現在でも専門家によるキノコの調査のほか、藤本氏をはじめとする引き継ぐ会会員による日々の観察・調査が続けられているし、近年では独立行政法人土木研究所による“地生態学”の調査研究にフィールドを提供しており、その成果は山門湿原の保全にも役立てられる予定である。
 2点目は、積極的な広報と交流(CEPA:Communication, Education, Public Awareness)である。当初はゴルフ場開発計画の問題点をマスコミを通じて発信し、県や町へと働きかける活動で、その頃は行政との間に対立関係もあった。しかしゴルフ場計画が消えた段階で、私たちは今後の保全と賢明な利用に向けて、関係者すべてが一つのテーブルにつくようはたらきかけた。それが「山門水源の森連絡協議会」であり、県、町、地元生産組合、引き継ぐ会の4者から各組織を代表する委員約20名が集う定期的な会議を開催できるようにしたのである。この組織の存在は大きい。県からは森林整備課と自然環境保全課がいつも出席している。湿原の保全を中心となって日々活動している引き継ぐ会の姿は関係者に正しく認識され、課題も共有されており、問題解決までへの手続きも早い。この間、会では地元山門区との関係強化に特に力をいれ、地元で何回も説明会等を開いてきた結果、地元からの協力者・参加者が多くなった。会長の竹端氏も山門区の人であり、サギソウの増殖への協力、保全作業への参加、イベント時の農産物販売など、さまざまな形での協力、協働が実現してきた。
 また、一般の人々や来訪者に向け、引き継ぐ会のホームページはリアルタイムに活動の様子を伝えており、エコツーリズム(来訪者への賢明な利用促進)の推進に寄与している。地元の人々もボランティアで保全活動に参画している。
 3点目は、地道な維持管理作業である。貴重植物の盗難防止のパトロールや植生復元作業、ハイキングコースの修復、土砂流入のための土嚢積みなど多くの作業があるが、学術調査を通じて蓄積された知見と、日常的な相互連絡体制に支えられ、多くの人々の協力によってこうした地道な取り組みが進められている。
山門湿原の状況と会の取り組みををいち早く伝えるホームページ
 こうした取り組みのマネジメントの中心となっているのが引き継ぐ会である。引き継ぐ会は自然観察会のできるメンバーを中心に活動しているが、一般の市民も多い。調査研究を続ける教師や本業を生かしてホームページの運営に尽力する社長、エコツーリズムの案内に自己研修を続ける人など、さまざまな人がそれぞれの個性を生かし合いながら主体的に活動を展開している。

4.課題と展望

 現在のところ、山門湿原と山門水源の森は、インタープリターを介した環境学習のフィールドとしての機能は果たせている。また、それに必要な日々の調査や整備活動も順調である。訪問者のマナーも良い。しかし現在、土砂の堆積によって乾燥化が急速に進みつつあり、植生の遷移をどうやって食い止めることができるかが大きな難題となっている。また、40年以上放置されてきたこの里山を今後どのように維持管理していくべきかも重要な課題である。私たちはつい先日から、森林研究所の先生の指導を受けながら森林の管理マニュアルの策定に向けた作業に着手した。試行錯誤の連続ではあろうが、湿地保全のためにはぜひ確立しなくてはならない。
 また、隣接の敦賀にある中池見湿地は深い泥炭層を有する世界屈指の湿原であるが、国内には山門湿原のような小さな泥炭地は多くある。日本の泥炭地の目録を早く作り、お互いに手を携えて保全活動に取り組む必要性を痛感している。これほど多様な生物が生息し、自然の営みを伝えつづける空間でありながら、無用の土地として開発されつづけてきた空間。それは海では干潟であり、内陸部であれば泥炭地であろう。今こそ、泥炭湿地保全の重要性を、各地の連携を通じてアピールする時である。地球温暖化防止や生物多様性保全の観点からも、泥炭湿地の保全はこれからの時代における優先的な課題であるのだから。
 今、滋賀県は、かつての琵琶湖総合開発によって失われた自然を真剣に取り戻そうと「マザーレイク21計画」を策定し官民一体となった取り組みを進めようとしている。しかしまだ、理念と実際との距離には大きな隔たりがある。私たちは、行政と住民が一体となって取り組む湿地保全の活動をこの山門から発信し続けたい。
 今原稿を書いているこの「やまかど・森の楽舎」は、私達の活動の拠点として西浅井町が建ててくれたものである。地元住民と民間団体と行政が、それぞれの立場や役割を相互確認しながら湿地の保全活動を進める取り組みがここでは始まっている。自然を保全するためにつまらぬ対立は必要ない。必要なのは保全のためにそれぞれの立場の人が「今自分達は何かでき、何をすべきか」を自覚し、具体的な役割を分担することである。

■山門湿原保全の年表
1964 福井県の斎藤寛昭教諭により湿原の調査が行われ、当時の村長に報告書を送付し、保全の重要性を手紙で願い出る。
1970 村上宣雄らが斉藤氏の報告書をもとに調査に入る。
1978 環境庁の貴重植物群落調査で県や環境庁に報告。
1987 山門湿原研究グループ(代表藤本秀弘)が総合調査を開始する。この年この森一体をゴルフ場にする報道がなされ賛否両論となる。
1990 ゴルフ場計画が具体化する。藤本や村上らが県や町に湿原の重要性を訴える。
1992 山門湿原研究グループの調査報告書「山門湿原の自然」が完成。県や関係機関の湿原の重要性を報告。テレビや新聞の取材と報道が続く。
1995 水源の森百選に選ばれる。
1996 バブルの崩壊により、ゴルフ場計画は消える。県は約4億円で公有林化し、公開の方向へ向かう。
1998 村上と藤本はこれからのこの森の保全に向けて県に協力するとともに、県、町、地元、民間団体の四者の連携体制を構築するための「山門水源の森連絡協議会」(仮称)の設立を提案し話し合いが続く。森の整備に向けて相互に定期的な話し合いがもたれるようになる。
1999 湿原に牧場の牛が進入し、帰化植物の駆除を西浅井中学生や保護者がボランティアで行う。観察会の依頼が始まる。
2000 山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会が「山門水源の森は今」と題しミニシンポジウムを開催する。
「山門水源の森連絡協議会」が正式に発足。
2001 引き継ぐ会が正式に発足。「第1回山門水源の森生態系保全シンポジウム」を西浅井町と引き継ぐ会が共催で開催し成功裡に終わる。パトロール回数は年間80回を超える。HP開設。環境省「日本の重要湿地500」に選定。
2003 観察会の案内依頼が急増する。エコツーリズムのシステムで少人数の案内を引き継ぐ会でスタートさせる。
2004 学習拠点施設「やまかど・森の楽舎」完成。「第2回山門水源の森生態系保全シンポジウム」を引き継ぐ会と町や県の共催で開催し成功裏に終わる。
21世紀の森作りの管理マニュアルを作る「森づくり検討委会」がスタートする。

<問い合わせ・連絡先>
■執筆者
村上宣雄 村上悟
〒529-0521 滋賀県伊香郡余呉町下余呉950 TEL 0749-86-2347 FAX 0749-86-2152
■『山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会』事務局
藤本秀弘
〒520−0114 滋賀県大津市穴4998 TEL.&FAX 077-578-4998
http://www.ds-j.com/nature/yamakado/index.html

(JAWAN通信 No.79 2004年12月10日発行から転載)