辻 淳夫 日本湿地ネットワーク代表 「七回忌」を伝える「イサハヤ干潟通信」でも、山下弘文さんの発言(過去の発言の再録)は、元気で色あせずにいた。逆にいえば、彼が期待していた水門開放から干潟回復への進展を、まだ得られないのはなぜと自問せざるをえないことだった。また韓国では、諫早をモデルに始まった筈のセマングムが、諫早の10年、有明大異変に学ぶこともなく、より悲惨な体験を、諫早の10倍の規模で実証することを始めてしまったのだ。
山下さんは豪放直截な言動で有明海4県の漁民をひとつにして闘ってきた。しかし、それは人好きで、繊細なやさしさがあったからだ。何より、人と会い、語り合い、対立する相手とも通じ合えるものを持ったぶつかり合い、直接行動が身上だった。その彼が、「裁判の原告とは会えません」と、面会、同席を拒絶されたのが一番応えたと、忠告してくれた。山下さんではない私には、共感を広げ、世論に訴え、実証を重ねることしかなかったが。
諫早にゴカイなど300種以上の生物がいることを調べ、大部分が韓国と共通することを知って、韓日の合同干潟調査団をはじめた山下さんは、出会った人々に「韓国は日本のお兄さん」といつも謙虚な姿勢をくずさなかった。初めての韓国調査のとき記者会見して「セマングム」の保全を訴えたとき、新聞報道を見た韓国の学者から「日本人が何を!」という感じの反発を受けられた。当時共同代表だった私にも知っておいてほしいと、その方からの手紙と、誤解を解くために丁重に書かれた返事の写しが送られて来た。 兄と慕った韓国の壮大な干潟が、諫早をモデルにされながら、その結果を見ないで同じ轍を踏んでいくのはどんなに痛恨の思いだろう。でも、「大丈夫!水門は絶対に開けんばいかん時がくる」と、豪放な高笑いをされているかもしれない。 排出せざるをえない腐水を「かくはん礁」でごまかそうとする農水省に、「ムツゴロード」構想など、前向きな代替案をぶつける実力行動を待っているのかも。 (JAWAN通信 No.86 2006年11月25日発行から転載) |