伊藤よしの 日本湿地ネットワーク副代表 1.はじめにNGOは、CEPA(広報・教育・普及啓発の英語の頭文字で、湿地の賢明な利用をすすめるため、人々へ湿地の価値を伝える手段のこととされる)が、ラムサール条約の賢明な利用を達成するための最も重要な活動の一つであることを理解したうえで、さまざまな活動を実施している。しかし政策決定者や湿地に開発を行う企業、住民などがその価値を十分に評価できていないことが湿地保全の進まない大きな原因の一つになっているようだ。そこで、ラムサール条約がすすめるCEPAプログラムと比べてみることで、より効果的なCEPA活動にしようという目的で、アンケート調査を実施した。(CEPAプログラムについては琵琶湖ラムサール研究会のホームページhttp://www.biwa.ne.jp/~nio/ramsar/projovw.htmlをご参照ください) 2.アンケート実施要領JAWAN、ラムサール条約湿地を増やす市民の会、干潟・湿地を守る日参加団体など約50団体を対象にインターネットで回答を依頼。添付資料はラムサール条約2003〜2008年CEPAプログラム。質問は6項目(活動内容・対象・目標・資金・ネットワーク・評価)について選択肢と自由記入方式による回答。 3.アンケート結果まとめNGO 24団体(内訳:沿岸域17団体、湿原など4団体、河口域2団体、その他1団体)から133件の活動について報告。活動報告数は多いほうから順に、NPO法人南港ウェットランドグループ(29件)、藤前干潟・伊勢、三河湾関係(20件)、和白干潟を守る会(12件)、とくしま自然観察の会(10件)NPOウエットランド中池見(8件)、ウェットランドフォーラム(福岡 8件)ほか。報告数の多い団体のほうが、よりCEPAを意識した活動をしている傾向があるといえるようだ。回答した団体が関東から西日本にかけてのグループに偏ったことや、回答記入方法が統一されないなど、データ資料としての正確さに欠点はあるが、以下のことがわかった。 ●活動の内容(表1)
●対象(表2)
●活動の評価
4.さらに効果的にCEPA活動を進めるために●国の担当窓口との協働条約では「締約国は、それぞれ政府とNGOに、国レベルのCEPA担当窓口を任命し、国のCEPA行動計画を作成すること」としている。日本では、国レベルのラムサール条約に沿った「湿地CEPA行動計画」はまだ作られていないが、数年前にCEPA担当NGOの日本国際湿地保全連合(WIJ)より素案が提出されている。これをすすめる一方、NGOが国や行政などからの人的、財政的支援を得やすくするための仕組みづくりも必要だ。 ●JAWANのCEPAへの参加 JAWANでは、特に地域のNGOが保全活動に役立てることのできる情報やツールを提供するように努めている。これまでの主な活動としては、「国際湿地シンポジウム」や「モニタリングサイト1000交流会」、毎年の「干潟・湿地を守る日」の開催、ラムサール条約の決議を中心とした学習会、「ラムサールハンドブック」などの翻訳出版、エコツアーやフォーラムなどを通じたNGO間の交流、日本国内の湿地の状況のレポート作成、ラムサール条約締約国会議参加のための情報提供や諸手続の代行、政策提言、環境省や議員へのロビー活動などがあり、COP10に向けて現在活発に動いている。 ●NGOからの要望事項一覧 *ラムサール条約事務局へ: (1)NGOとの関係の強化 (2)環境関連条約の協働による締約国への強い働きかけと、影響力を持つ国際的組織へのアピール *国の担当省庁へ: (1)条約湿地を増やす (2)開発関係省庁・部局への影響力の強化(統合的な保全策をすすめるために) (3)ラムサール条約の決議やガイドラインなど、国際条約のツールを活用しやすくし(翻訳出版例:「湿地の社会経済学」・解説書作成・学習会など)、全ての湿地の賢明な利用をすすめる (4)NGO参加による国のCEPA行動計画の作成 *JAWANなど国レベルのNGOへ: (1)国やラムサール条約事務局など国際的な組織と地域NGOとの橋渡し (2)「締約国会議」「ワールドウェットランドデー」(2月2日)や、JAWAN主催「干潟・湿地を守る日」などの国際・国レベルの一斉行動への参加呼びかけや、全国規模の集会の計画 (3)国際的または国内の相互湿地訪問・調査活動、エコツアーなどを通じた交流による地域の問題や知識の共有化 |