生物多様性とは、「すべての生物の間の変異性をいうものとし、種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含む」(3つの多様性)と定義されます。しかし、今日、生物多様性問題が国際的に議題となる場合、この定義のみに基づいて議論している場合はむしろ少ないでしょう。2007年のハイリゲンダム、そして今年の洞爺湖サミットにおいても生物多様性問題が主要な議題のひとつとなりましたが、むしろ、2001〜2005年に実施された国連ミレニアム生態系評価(MA)が明らかにしたように、生物多様性は人間の生活や産業に欠くことの出来ない「生態系サービス」を提供していることから、経済の観点から生物多様性が議論されたといえます。
生態系サービスとは、大気の浄化、水源の涵養、土壌保持、自然災害の緩和、病害虫・疫病の抑制、CO2の吸収源、気候の安定、農水産物を含めた生態系の保持、さらには農林水産業・食品・工業製品の原材料やエコツーリズムの資源、そして景観的・審美的価値や宗教的・倫理的価値などの「生命の恵み」です。一説には約33兆ドル(Costanza
et al. Nature 1997)の価値を持つとも言われています。これは、97年当時の世界のGDPの約2倍弱に相当します。生物多様性は、まさに私たち人間の生物的・経済的・文化的な基盤であるといえます。
このような様々な「生態系サービス」を生み出す生物多様性が危機的状況にあることが、生物多様性問題の本質ではないでしょうか。2010年に名古屋で開かれる生物多様性条約(CBD)第10回締約国会議(COP10)では、単に自然保護だけでなく、気候変動、保護地域(PA)、持続的利用、ABS(遺伝資源へのアクセスと利益配分)、農業、企業と生物多様性など、幅広いテーマが議論されることになります。また、生物多様性を経済的に分析した「The
Economics of Ecosystems and Biodiversity (TEEB)」報告書も発表される予定です。