
■「干潟・湿地を守る日2014」イベント報告
小櫃川河口干潟(盤洲干潟)観察会
主 催 | 千葉県野鳥の会 |
実施日 | 2014年5月3日 |
場 所 | 小櫃川河口干潟(盤洲干潟)(千葉県木更津市) |
参加者 | 20人 |

広大な干潟で野鳥を観察する参加者
木更津市の小櫃川河口に広がる盤洲干潟は、東京湾でただ1か所、原風景(自然の海岸線)が残されている場所です。日本で唯一の自然干潟ともいわれています。干潮時は約2キロ沖まで干潟が現れます。約800ヘクタールの広大な面積をもつ日本最大級の砂質干潟です。
中洲では、たくさんのチゴガニが巣穴から身を乗り出し、白いハサミを振る「チゴガニダンス」で出迎えてくれました。チゴガニは大人の小指の先ほどの大きさです。

中州にて
観察会では、さまざまな鳥や底生生物、植物を確認することができました。鳥は、ダイサギ、チュウサギ、チュウシャクシギ、メダイチドリ、ハマシギ、サルハマシギ、キアシシギ、ダイゼンなど。底生生物は、チゴガニ、アシハラガニ、サキグロツメタガイ、ホソウミニナ、イゴサキゴ、ニホンスナモグリなどです。

カワウのコロニー(浸透実験池)
干潟(前浜)の近くにある池(浸透実験池)には、約400羽のカワウがいました。ここはカワウの繁殖場所となっています。
この日の特徴は、チュウシャクシギが多かったことです。また、めったに見られないサルハマシギもいました。春と秋に飛来する旅鳥です。めずらしい鳥を見ることができ、参加者は感激でした。
(編集部)
(JAWAN通信 No.107 2014年5月31日発行から転載)
JAWANトップページ >> 干潟を守る日 >> イベント報告