■干潟を守る日2005イベント報告 豊川河口干潟で遊ぶ会●2005年4月24日(日)●主 催:六条潟と三河湾を守る会 豊川を守る住民連絡会議 穏やかな晴天の日よりに恵まれて、干潟の生き物調査ができました。参加者は、約50名、幼い子どもたちが生き物を捕らえて目を輝かせていました。 コアマモが生長をはじめて、10‐15cm程度に伸びた状態で、あちこちに草むらをつくっています。残念ながら、アマモの生育はほとんど確認できませんでした。 イシガレイ(マコガレイも混じっているかも?)の稚魚を子どもたちが多数捕らえました。 水辺の鳥類としては、ミサゴが杭の上で魚を食べているのが観察された他、カワウ・アオサギ・ダイサギを確認しました。干潟に人が多くて、他の鳥は近くでは確認できませんでした。防潮堤をはさんで反対側の神野の遊水地には、カルガモ・オオバンなどが見られました。 昼食は、絶好の天気に恵まれ最高でした。前日に豊川河口で採ったシジミを入れたシジミ汁はお代わりが殺到するほどの好評ぶりでした。アサリの酒蒸しや焼きそばなども本当に美味しかったです。 (午前中よりもちょっと参加者が減りましたが、15時過ぎまで) 84歳の杉浦久雄さんのお話を伺いました。 現在の汐川干潟に当たる、かつての田原湾奥部には、コアマモの広大な藻場が広がっており、ここにサヨリをはじめ様々な魚が産卵にくるのを、網で捕らえたこと。稚魚は、孵化してある程度育つと、しだいに沖の方に移動していくことなど。埋立てが進む以前の三河湾の最奥部の波静かで遠浅の田原湾の干潟・浅場が、文字通りの海の子宮の役割を果たしていた状況が明らかになりました。 最後に、山本茂雄さんの標本を使ったハマグリ・シナハマグリ・チョウセンハマグリの見分け方の講習も、盛りあがりました。 JAWANトップページ >> 干潟を守る日 >> イベント報告目次 |