ラムサール条約第9回締約国会議報告(6)

第5日目

11月12日(土)
朝: 草の根NGO会合 
コンタクトグループ(賢明な利用)
午前: 議題XV 決議案提案・討議(続き) 協力国際NGO(IOP)(決議案17) COP決議検討(決議案18) CEPA監査委員会(決議案19) 地域湿地シンポジウム(決議案20)(日本政府提案) 島嶼小国家におけるバイオーム(生物群系)横断型管理(決議案21) 南極の湿地(決議案23) ラムサール登録湿地と保護区システム(決議案24) 鳥インフルエンザ(決議案25) 条約の運営改善(決議案26)
昼休み: サイドイベント「アジア湿地シンポジウム」 
コンタクトグループ(賢明な利用 鳥インフルエンザ)
午後: 特別報告「ミレニアム生態系アセスメントとラムサール条約」
専門部会1「統合的水管理への賢明な利用概念の適用」 
    2「湿地管理における文化と知識」
議題XV 決議案提案・討議(続き) 賢明な利用についての科学技術的ガイドライン(決議案1c,d,e)
夕方: コンタクトグループ(賢明な利用)
夜: 地域会合
夕方: コンタクトグループ(賢明な利用)
夜: 日本からの参加者の交流会

 この日は特別報告と専門部会を午前・午後に行う予定であったが、昨日までで決議案の提案・討議が終わらなかったため、午前中に提案・討議を続行し、二つの専門部会を午後に並行して行うことになった。

決議案提案・討議(続き)
決議案17 協力国際NGO(IOP)
 新しいパートナーとしてスリランカの首都コロンボにある国際水管理機関(IWMO:International Water Management Institute )を受け入れる提案が盛り込まれ、修正なしに採択

決議案18 これまでのCOP決議検討

決議案19 CEPA監査委員会

決議案20 地域湿地シンポジウム (日本政府提案)
 アジア湿地シンポジウムの成功をもとに、他の地域でも動揺のシンポジウムが行われるよう奨励。

決議案21 島嶼小国家におけるバイオーム(生物群系)横断管理

決議案23 南極の湿地
 提案国のスイスが議題取り下げたが、2007−8年の南極年を機会にCOP10の前に討議を求める。

決議案24 ラムサール登録湿地と保護区システム
 生物多様性条約との協調の例となるとナイジェリアが提案。

決議案25 鳥インフルエンザ
 当初会議文書として配布されたが、がこの問題を何とか扱うべきだと提案した理由を説明。「まず、『水鳥はみんな殺せ、湿地はつぶせ』という声があがる危険性がある。自然保護の観点から我々は何かをしなければならない。次に予防的観点から、各国大統領はじめ人々に情報を提供する義務がある。ラムサール条約の決議はこの点で役に立つだろう。」決議案となり、非公式のコンタクトグループが文言の検討に入った。

決議案1 賢明な利用概念に関する追加的な科学技術的手引き
 付属文書C、D、Eについて討議。
 湿地目録/評価/モニタリングに関する統合的枠組みの付属文書E 採択

サイドイベント「アジア湿地シンポジウム」
 2005年2月にインドオリッサ州・ブバネシュワルで行われたアジア湿地シンポジウムの報告
  1. アジット・パトナイク博士(インド、チリカ開発局)
  2. ビシュヌ・バンダリ博士(ネパール、生態系管理フォーラム)
  3. アマド・トレンティーノ大使(フィリピン、国際環境法カウンシル)
  4. テイジ・ムンクール博士(国際湿地保全連合)
  5. 柳井俊郎氏(経団連自然保護基金、積水化学)
  6. 名執芳弘氏(環境省自然環境局野生生物課)
  7. 磯崎博司教授(明治学院大学法学部)

特別報告「ミレニアム生態系アセスメントとラムサール条約」
 国連のミレニアム生態系アセスメントの報告書「生態系と人類の健康な生活:湿地と水」に関する報告。生態系の働きが人類の健康に寄与していること、しかしそれが酷使され、正当に管理されない現状を指摘。現在の必要のために将来を売り渡すことに対し、正しい政策決定によって対処すべきことを強調。

専門部会1「統合的水管理への賢明な利用概念の適用」 
専門部会2「湿地管理における文化と知識」

アジア地域会合
 時期常設委員選出 中国・イラン・タイ


本会議場フロア


>次のページ
会議開始前 11月8日 9日 10日 11日 12日 13日・14日 15日 全体として


>> トップページ >> REPORT目次ページ